ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック Ver.6**中外医学社/岩岡 秀明/978-4-498-12395-3/9784498123953**

販売価格
3,960円(税込み)
編著
岩岡 秀明
出版社
中外医学社
分野
 
糖尿病

数量

特集
新刊
販売期間
2024/04/02~
商品コード
9784498123953
発行 2024年4月
判型:A5判 338頁
ISBN 978-4-498-12395-3

【編 著】
岩岡 秀明(鎗田病院 糖尿病・内分泌内科 部長)
栗林 伸一(三咲内科クリニック 理事長)

大リニューアル! 本当に知りたかった知識をコンパクトにまとめました

最新にして最良の『糖尿病診療ハンドブック』.「合併症を起こさないように,万が一起きたら早めに専門医へ」とモットーに,一気に読めるコンパクトな書籍として大リニューアル.高齢化問題を意識した糖尿病学のアップデートをフォローするのはもちろんのこと,クリニカルイナーシャ(clinical inertia)の視点や医療サポート体制,患者支援についての内容も充実しております。糖尿病診療にかかわる全医療者にお勧めできる一冊です.

【目 次】
第1章 診断・検査
 1.診断・成因・病態を把握するための検査法
  1)糖尿病診断のための検査
  2)成因,病態を把握するための検査
 2.合併症チェックのための検査法
  1)網膜症の検査
  2)腎症の検査
  3)神経障害の検査
  4)大血管障害の検査
 3.コントロール状況把握のための検査とコントロール目標
  1)血糖コントロールの指標
  2)血糖コントロールの目標
  3)血圧コントロールの目標
  4)脂質コントロールの目標
  5)体重の目標
  
第2章 合併症と併存症
(1)急性合併症と低血糖
 1.急性代謝障害:ケトアシドーシス,高浸透圧高血糖状態,乳酸アシドーシス
   1)糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)
   2)高浸透圧高血糖状態(HHS)
   3)乳酸アシドーシス
 2.感染症
   1)尿路感染症
   2)呼吸器感染症
   3)足感染
   4)その他
 3.低血糖とシックデイ対策
   1)低血糖
   2)シックデイ

(2) 慢性合併症
 1.網膜症と他の眼科疾患
  1)糖尿病網膜症について
  2)糖尿病網膜症の治療について
  3)糖尿病黄斑浮腫の治療
  4)網膜症以外の糖尿病による眼の合併症
  5)眼科手術と血糖是正について
 2.DKDとCKD
  1)DKDの特徴
  2)病期と診断・評価方法
  3)治療(薬物療法)
  4)CKDのその他の管理
 3.神経障害(高齢化に伴って増える他疾患との鑑別)
  1)特徴
  2)分類
  3)診断
  4)管理と治療
 4.動脈硬化性疾患(動脈硬化および脳血管障害・心血管障害)
  1)動脈硬化を背景とした心血管疾患
  2)リスク因子の包括的管理
  3)糖尿病患者における動脈硬化
 5.末梢性動脈疾患と足病変 〈石川  耕〉 
  1)糖尿病足病変の定義と疫学
  2)病態生理学
  3)診断
  4)治療
  5)糖尿病足病変・足潰瘍の予防

(3) 併存症
 1.がん
  1)糖尿病とがんの“危険な関係”
  2)糖尿病治療薬とがん罹患リスク
  3)糖尿病の日常診療とがん
  4)がん治療と糖尿病
 2.糖尿病性心筋症,心不全と心房細動
  1)糖尿病と心筋障害の疫学と機序
  2)狭心症と心筋虚血
  3)心不全
  4)SGLT2阻害薬と心不全
  5)心房細動
 3.サルコペニア・フレイル
  1)フレイルとは
  2)サルコペニアとは
  3)フレイルやサルコペニアの頻度
  4)糖尿病とフレイル・サルコペニア
  5)フレイル・サルコペニアの予防と治療
  6)糖尿病治療薬とサルコペニア
 4.骨粗鬆症とロコモティブシンドローム
  1)糖尿病と骨粗鬆症,骨折リスク
  2)糖尿病による骨折リスク増加のメカニズム
  3)糖尿病治療薬と骨折リスク
  4)生活習慣病の骨折リスクに対する生活習慣の改善および薬物治療
  5)糖尿病とロコモティブシンドローム
 5.認知症と精神疾患
  ■  認知症と糖尿病
  1)糖尿病は認知症発症のリスク因子
  2)糖尿病が認知症を発症する機序
  3)認知症のある糖尿病患者の血糖コントロール目標と治療
  ■  精神疾患と糖尿病
  1)うつ病と糖尿病
  2)うつ病を合併した糖尿病患者の治療
  3)統合失調症と糖尿病
  4)統合失調症を合併した糖尿病患者の治療
 6.糖尿病と口腔疾患
  1)歯周病とは
  2)歯周病と糖尿病の共通点
  3)歯周病と糖尿病の互いに及ぼす影響
 7.糖尿病とNASH,NAFLD
  ■  NASH,NAFLDとは
  1)NASH,NAFLDと2型糖尿病
  2)NASH,NAFLD合併2型糖尿病の治療
 8.糖尿病に伴う肥満
  1)肥満と肥満症の定義
  2)原発性肥満と二次性肥満
  3)肥満を合併した糖尿病患者の治療の流れ
  4)肥満症患者の心理社会的な問題
  
第3章 治療法
(1)治療法の基本的な考え方
  1)高齢化問題も意識し,併存症についても配慮する
  2)「合併症を起こさないように,万が一起きたら早めに専門医へ」を実践する
  3)クリニカルイナーシャ(clinical inertia)を防ぎ,膵内分泌機能も守る
  4)医療サポート体制,患者支援についても配慮する

(2) 生活療法
  1.食事療法
   1)食事療法の目的と意義
   2)エネルギー摂取量の決め方と栄養配分
   3)どんなツールを使って栄養相談をするか
   4)食べ方と食べる順序
   5)食事療法の留意点
   6)特殊な食事療法
  2.運動療法
   1)運動と生活活動
   2)行動変容ステージ
   3)運動の目的を明確化する
   4)メディカルチェックとフィジカルチェック
   5)運動処方
   6)運動時の注意事項
  3.禁煙 〈内田大学〉
   1)禁煙は糖尿病治療の第1目標である
   2)喫煙による糖尿病発症の増加
   3)喫煙の糖尿病合併症に及ぼす影響
   4)加熱式タバコの問題
   5)禁煙指導の実際
  4.その他の生活療法
   ■  2型糖尿病の生活療法と健康生活
    1)睡眠と休養
    2)生活リズム
    3)ストレス管理
    4)口腔ケア
    5)飲酒制限
    6)生活療法と生活処方

(3) 薬物療法
  1.インスリン以外の血糖降下薬
   A)日米の薬物療法アルゴリズム3つから見た各種薬剤の使い方
    1)ADA(米国糖尿病協会)のアルゴリズム(2023年)
    2)日本糖尿病学会 2型糖尿病の薬物療法アルゴリズム(2022年)
    3)糖尿病標準診療マニュアル
    4)筆者の薬剤選択
   B)インクレチン関連薬
   ■  2型糖尿病とインクレチン
    1)DPP-4阻害薬
    2)GLP-1受容体作動薬
    3)GIP/GLP-1受容体作動薬
   C)SGLT2阻害薬
    1)作用機序
    2)特徴
   D)ビグアナイド薬とイメグリミン
    1)ビグアナイド薬
    2)イメグリミン
   E)その他(使用頻度が少なくなった薬剤)
    1)SU薬
    2)グリニド薬
    3)α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
    4)ピオグリタゾン(チアゾリジン薬)
  2.インスリン製剤
   A)インスリン注射の基本
    1)インスリン療法の適応
    2)インスリン製剤の種類
    3)インスリン注射にまつわる注意事項
   B)1型糖尿病のインスリン治療(頻回皮下注射,ポンプ)
    1)強化インスリン療法
    2)1型糖尿病のインスリン治療を行う上で大切なこと
   C)2型糖尿病のインスリン治療(BOT,配合溶解インスリン製剤,配合注射薬)
    1)BOT(basal supported oral therapy)
    2)配合溶解インスリン製剤・混合型インスリン製剤
    3)FRC(fixed-ratio combination)
    4)BOTの外来導入と管理
  3.糖代謝以外の治療薬
   A)脂質代謝改善薬
    ■  脂質異常症治療薬
   B)高血圧治療薬
    ■  糖尿病に合併した高血圧の降圧目標の治療計画
    1)レニン-アンギオテンシン系阻害薬
    2)カルシウム拮抗薬
    3)サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似利尿薬を含む)
    4)ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
    5)アンギオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬
    6)β遮断薬,α遮断薬
  
第4章 糖尿病予防および糖尿病を有する人々をサポートするために
医療・療養支援体制ほか
 1.予防医学からみた糖尿病
  1)糖尿病の予防戦略
  2)2型糖尿病予防介入研究
  3)1型糖尿病の予防
  4)環境化学物質の関与
  5)DOHaDに基づく予防戦略
  6)社会的要因による予防戦略
  7)健康日本21(第三次)
  8)糖尿病を予防するために
 2.患者会活動とCDEJ・CDE Local活動
  1)糖尿病管理の難しさ
  2)チーム医療の重要性
  3)患者会活動
  4)日本糖尿病療養指導士制度
  5)地域糖尿病療養指導士制度
 3.アドボカシー活動
  1)疾病管理とは別の重要な問題
  2)スティグマとは
  3)糖尿病スティグマの分類
  4)アドボカシー活動とは
  5)糖尿病にまつわる“ことば”を見直すプロジェクト
  6)医療従事者と患者,疾病とのかかわり
  
Co
 1.糖尿病と私
 2.糖尿病と鍼灸
 3.糖尿病と医療の構造
 4.3つの「きょとん」
 5.医療経済学の観点からみえる現場~糖尿病患者と向き合う医療システムを育てよう~