口腔機能“実践”読本**クインテッセンス出版/鈴木 宏樹/978-4-7812-1044-5/9784781210445**

販売価格
8,800円(税込み)
患者さんにしっかり説明できる 2

口腔機能低下症&口腔機能発達不全症
編著
鈴木 宏樹
出版社
クインテッセンス出版
分野
歯科学 一般

数量

販売期間
2024/12/09~
商品コード
9784781210445
発行 2024年12月
判型:A4判変型 152頁
ISBN 978-4-7812-1044-5

監著:鈴木 宏樹 / 松村 香織
著:安藤 壮吾 / 相宮 秀俊 / 押村 憲昭 / 稲吉 孝介 / 吉岡 和彦 / 中尾 祐 / 馬場 聡 / 川西 真裕美 / 吉村 聡美

説明用シートと資料の付録で、口腔機能管理を臨床で即実践できる!

『患者さんにしっかり説明できる口腔機能低下症読本』に続く第二弾として、口腔機能低下症・口腔機能発達不全症の基礎知識、検査や口腔機能訓練法などをわかりやすく解説! 「口腔機能訓練 患者説明シート」と「口腔機能発達不全症 チェックリスト」の付録付きで、口腔機能管理の取り組みに役立てられる。さらに実際の症例も満載で、臨床に活用しやすい仕様となっており、高齢者および小児の口腔機能を学びたい歯科医療者必読の1冊。

【目 次】
はじめに
推薦の言葉
本書発刊に寄せて
監著者・著者一覧
巻末付録活用法

CHAPTER 1 歯科で口腔機能をみることの重要性
  1.続・口腔機能の重要性
  2.口腔機能精密検査実施のススメ:検査をするのが主目的ではないが検査値の確認は重要
  3.口腔機能精密検査の結果を読み解き,対応を考える
    口腔機能精密検査の実施や保険算定が最終的な目標になっていませんか?
    まずはここから! 口腔機能訓練の基本
    “噛みにくい” の原因と対応について
  4.有床義歯咀嚼機能検査と口腔機能精密検査について
    有床義歯咀嚼機能検査について
    実際の症例で算定の流れをみてみましょう
  5.口腔機能低下症の取り組みに欠かせない栄養状態の確認について
    歯科で栄養状態をみる重要性
    オーラルフレイルと口腔機能低下症の違いって?
    栄養状態の評価について

CHAPTER 2 口腔機能に対する取り組みの実例から学ぶ
  1.SPTの際に口腔機能訓練を実施し口腔機能低下症を脱した症例
  2.管理栄養士,言語聴覚士とともに介入した口腔機能低下症の 1 例
  3.全部床義歯を装着している症例
  4.部分床義歯の症例:崩壊していく歯列に対する機能維持と補綴設計のポイント
  5.インプラントを用いて歯周病患者の口腔機能低下症に対応した症例
  6.歯科訪問診療において口腔機能の改善がみられた慢性期脳卒中の症例
  7.腐骨除去および義歯の新製を行い口腔機能が改善した薬剤関連顎骨壊死
  8.矯正治療の前後で口腔機能管理を実施した 4 症例
    ①治療前に一部の口腔機能が低下していたが,治療後に基準値以上になった症例
    ②治療前後において一部の口腔機能が低下している症例
    ③治療前後とも口腔機能が基準値以上の症例
    ④治療前の口腔機能は問題なかったが,治療後に口腔機能が低下した症例
  9.口腔機能管理だけではどうにもならない嚥下障害の症例

CHAPTER 3 口腔機能発達不全症について
  1.小児の口腔機能発達不全症について
    口腔機能発達不全症にかかわる必要性
    口腔機能発達不全症の診断
    口腔機能発達不全症の評価
    口腔機能発達不全症の管理の概要
  2.小児の口腔機能発達不全症に対する取り組み
    口腔機能発達不全症の対応の流れ
    口腔機能発達不全症の初期対応時に使用する資料について
    口腔機能発達不全症に対する指導について
  3.離乳完了前の小児に対し多職種により口腔機能の発達支援を行った症例
    口腔機能発達不全症の検査・診断におけるポイント

おわりに