腹膜透析ハンドブック**中外医学社/横尾 隆/978-4-498-32400-8/9784498324008**

販売価格
4,620円(税込み)
安全・安心に行うために
編著
横尾 隆
出版社
中外医学社
分野
腎臓

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/06/24~
JANコード
9784498324008
商品コード
9784498324008
発行 2025年6月
判型:A5判 236頁
ISBN 978-4-498-32400-8

監修:横尾 隆
編著:丸山 之雄 / 松尾 七重

腹膜透析の導入から管理までこの1冊で!透析チームの共通マニュアルとして使える!

腹膜透析治療の基本的な知識から実際の管理方法,合併症への対応まで,経験豊富なエキスパートが具体的に解説!日本の腹膜透析黎明期から患者に寄り添い,常により安全な診療への向上に取り組んできた慈恵医大で実際に使われているメソッドをわかりやすく伝授.医師だけでなく看護師,薬剤師,栄養士,在宅すべてのスタッフに役立つ必携書です.

【目 次】
巻頭言~なぜ腹膜透析が必要なのか~
 
1章 総論
 A. 腎代替療法の種類と特徴
  1 はじめに
  2 血液透析(HD)
  3 腹膜透析(PD)
  4 PDとHDの比較
  5 腎移植
 B. 腹膜透析とは─?PDの原理と処方の実際
  1 はじめに
  2 PDの基本原理
  3 PD処方による体液の「質の管理」
  4 PDにおける体液の「量の管理」
  5 残存腎機能の評価と保持
  6 治療の種類(APDとCAPD)
  7 おわりに
 C. PDの適応と禁忌
  1 PDの絶対的禁忌
  2 PDの相対的禁忌
 D. 至適透析と体液管理
  1 はじめに
  2 適切に溶質除去が行われているか
  3 適切に水分除去が行われているか
 
2章 導入と実践
 A. PD導入入院
  1 はじめに 周術期管理からコンディショニングおよび導入初期のPD処方
  2 周術期管理:術前管理
  3 周術期管理:術後管理
  4 コンディショニング:導入初期のPD処方
 B. PDのための手術
  1 はじめに ペリトネアルアクセスの選択からPDカテーテル挿入まで
  2 PDカテーテルの種類とその特徴
  3 本邦におけるカテーテル選択の現況
  4 カテーテル出口部位
  5 カテーテル留置法(SMAP)
  6 PDカテーテル挿入術の流れ(標準的外科的留置術)
  7 手術手技習得のために
 C. PD液の種類と処方の実際
  1 PD液の種類と特徴
  2 PDの処方と実践
 
3章 管理と合併症
 A. カテーテル出口部・トンネル管理
  1 出口部完成前のケア
  2 出口部完成後(維持期)のケア
  3 出口部・皮下トンネル部観察のポイント
  4 感染時のケア
 B. 出口部・トンネル感染
  1 定義と分類
  2 診断
  3 予防
  4 治療
  5 出口部変更術
 C. 排液異常
  1 はじめに
  2 排液異常時の初期対応
  3 排液混濁
  4 血性排液
  5 乳糜排液
  6 排液中のフィブリン析出
 D. PD関連腹膜炎
  1 診断
  2 種類
  3 治療
  4 カテーテル抜去・再挿入
  5 予防
  6 腹膜炎を減らすには
 E. 抗酸菌性感染:腹膜炎,出口部
  1 はじめに
  2 結核菌
  3 非結核性抗酸菌
 F. 注排液不良,カテーテルトラブル
  1 はじめに
  2 臨床像,注排液不良の原因
  3 原因検索
  4 注排液不良の治療
 G. 透析液リーク
 H. 横隔膜交通症
 I. 腰痛
 J. 便秘
 K. ヘルニア
 L. 腹膜透析におけるCKD-MBD
 M. 貧血
 
4章 PD長期継続のために
  1 はじめに
  2 体液管理,残存腎機能維持
  3 PD患者の栄養管理
  4 被?性腹膜硬化症(EPS)
  5 腹膜透析・血液透析併用療法
  6 おわりに PD長期継続のためにできること
 
5章 患者教育,自己管理
 A. 腹膜透析患者の食事・飲水
 B. 治療薬について
  1 PD患者における代表的な薬剤について
  2 患者教育について
 C. PDノートの書き方
 D. シャワー浴,入浴
 E. 在宅での注意点
 F. 運動療法
 G. その他生活上の注意
 H. フットケア
 I. 公費負担医療制度
 J. 緊急時の対応
 排液が濁っている,腹痛がある,発熱がある
 注排液ができない,時間がかかる
 接続チューブ先端の汚染
 接続チューブをうっかり切ってしまった
 出口部が赤い,腫れている,熱感がある,ジクジクしている,膿が出る
 安静にしていても息苦しいと感じる,苦しくて仰臥位になれないとき
 
6章 災害時の腹膜透析
  1 災害時の備えと腹膜透析中に災害が起こってしまったときの対策
  2 避難時に持っていく物品
  3 災害時のPD方法
  4 薬剤,PD液のストック
  5 医療機関・メーカーへの連絡
  6 避難時の食事
 
7章 腹膜透析管理におけるCQI活動
 
おわりに~PDの歴史を振り返り,未来へエールを送る~