在宅Dr.ワンの 呼吸器べんきょう日誌。**南山堂/安藤 克利/978-4-525-45021-2/9784525450212**

販売価格
3,850円(税込み)
編著
安藤 克利(目黒ケイホームクリニック 院長)
出版社
南山堂
分野
臨床医学:一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/07/02~
JANコード
9784525450212
商品コード
9784525450212
発行 2025年7月
判型:B5判 146頁
ISBN 978-4-525-45021-2

レントゲンなしの在宅医療でどう診る? 呼吸器内科医が解説!!

在宅医療と病院医療の大きな違いは,患者や家族の「病気」だけでなく,「人生そのもの」に触れる機会が多いことです.病院では「医学的な正解=最適な選択」とされることが,在宅医療の現場では「介護」や「感情」の側面を考慮しながら,最終的な方針を決定する必要があります.例えば,タバコを吸うことは肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを高め,医学的には「間違い」とされますが,それでも「死ぬまでタバコを吸いたい」と望む患者さんもいます.「医学」だけでなく,患者さん本人やご家族の「価値観」や「感情」を尊重することが,在宅医療の本質と言えます.

 呼吸器疾患を診療する際,病院ではX線写真を撮影し,その結果をもとに診断や経過の評価を行います.呼吸器内科医にとって「X線写真画像」は非常に重要であり,診療方針の決定や病状説明の際にも欠かせません.しかし,多くの在宅医療の現場ではX線写真を撮ることができず,これまで当たり前にあった「武器」がない状況で診療を行う必要があります.その中で,どのように患者さんの「人生」と向き合い,適切な診療を提供できるのか――.

 その答えを見つけるには,まず「医学」を正しく理解することが不可欠です.しかし,在宅医療の視点から呼吸器疾患を体系的に解説した書籍は,これまでほとんどありませんでした.
 本書では,こうした課題に対応するため,在宅医療の現場で役立つ呼吸器疾患の診療ポイントをわかりやすく解説します.X線写真なしでの診断の工夫,在宅酸素導入の手順に加え,病状説明の方法,食事指導のポイント,さらには病状に応じた施設選択の考え方についても,実践的な視点で解説.これにより,在宅医師や訪問看護師,ケアマネージャーなど,在宅医療・介護に携わるすべての方々へおすすめです.

【目 次】
第1章 在宅医療における訪問診療・看護の考え方呼吸器疾患の基本
 1.人の自然史と在宅医療
  1)人の自然史と在宅医療
  2)がんに対する考えかた
 
 2.在宅医療を構成する三要素─「医学」「介護」「感情」─
  1)在宅医療を構成する三要素とは!?
  2)在宅医療を構成する事業所
 
 3.訪問看護のしくみ
  1)訪問看護のサービス提供に係るしくみ
  2)訪問看護の介護制限
 
 4.知っておきたい「介護施設」の知識
  1)通所サービスとは?
  2)介護施設への入所
 
 5.在宅での訪問栄養食事指導
  1)食事量の低下と低栄養
  2)栄養補助食品と経腸栄養剤
  3)栄養補助食品の選択方法
 
 
第2章 呼吸器疾患在宅マネジメント
●腫瘍性肺疾患

 1.肺癌---診断と治療
  1)原発性肺癌
  2)転移性肺腫瘍(肺転移)
  3)胸膜中皮腫
  4)縦隔腫瘍

 2.肺癌に伴う疼痛の管理
  1)疼痛の原因
  2)疼痛の評価
  3)軽度の疼痛
  4)中等度以上の疼痛
  5)PCAポンプ
  6)鎮痛補助薬の使用

 3.疼痛以外の症状管理と緩和
  1)呼吸困難の管理
  2)咳嗽の管理
  3)血痰・喀血の管理
  4)せん妄の管理
  5)けいれんの管理
  6)不安・不眠の管理
 
●気道疾患
 4.気管支喘息
 診断
  1)気管支喘息とは?─可逆性の気道狭窄
  2)気管支喘息の急性増悪
  3)気管支喘息の診断
  4)気道のリモデリングと不可逆性の気道狭窄
 治療
  1)気管支喘息治療の考えかた
  2)吸入製剤の種類
  3)吸入剤の種類
 
 5.慢性閉塞性肺疾患
 診断と安定期の薬物治療
  1)COPDとは?─診断について
  2)臨床所見と病期
  3)喘息・COPDオーバーラップ症候群
  4)薬物治療
 急性増悪期の管理
  1)急性増悪とは?
  2)増悪期の薬物治療
  3)酸素療法と在宅医療現場での実際
  4)非侵襲的陽圧換気(NIPPV)
  5)高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)
 
●間質性肺炎
 6.特発性間質性肺炎
 診断
  1)間質性肺炎とは?
  2)特発性間質性肺炎とは?
 治療と予後
  1)特発性間質性肺炎の治療
  2)特発性肺線維症の急性増悪
  3)呼吸リハビリテーション
  4)特発性間質性肺炎の医療費助成
 
 7.発性間質性肺炎以外の間質性肺炎
  1)膠原病に伴う間質性肺炎
  2)放射線性肺臓炎
  3)薬剤性肺障害
  4)じん肺
 
●呼吸器感染症
 8.肺炎
  1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)出現以降の肺炎診療
  2)在宅での肺炎診断と治療介入
  3)アドバンスドケアプランニング(ACP)の確認
  4)重症認知症高齢者に対する肺炎介入
  5)終末期患者に対する肺炎診療

 9.ウイルス感染症
  1)感染予防の基礎知識
  2)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
  3)インフルエンザウイルス感染症
  4)RSウイルス感染症

 10.結核と非定型抗酸菌症
  1)肺結核
  2)非結核性抗酸菌症
 
column
 ・認知症を合併する肺癌患者の在宅緩和ケア
 ・睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
 ・「酸素を使ってくれない」
 ・間質性肺炎に合併する肺高血圧症とトレプロスト(R)吸入療法
 ・感染後に長引く咳の考えかたと感染後咳嗽
 ・アリケイス(R)吸入療法とは?