• HOME
  • 歯科学
  • 歯科学 一般
  • エビデンス×臨床判断から導く 実践的歯周治療**医歯薬出版/星 嵩/78-4-263-46192-1/9784263461921**

エビデンス×臨床判断から導く 実践的歯周治療**医歯薬出版/星 嵩/78-4-263-46192-1/9784263461921**

販売価格
9,900円(税込み)
編著
星 嵩
出版社
医歯薬出版
分野
歯科学 一般

数量

特集
新刊
販売期間
2025/07/29~
商品コード
9784263461921
発行 2025年7月
判型:A4判 160頁
ISBN 78-4-263-46192-1

歯周治療の「エビデンス×臨床経験=最適解」を導く

・多様な患者さんと向き合う日常臨床において,エビデンスは絶対解ではなく,あくまでも判断材料の1 つです.

・「患者さんの希望」,「診療環境」,「術者の経験」,「技術」などを総合的に考慮して,最適な治療法を導くことが重要です.

・「論文のデータを盲信する」のではなく,「エビデンスを活かす臨床」へ-全83 のトピック+ 9 のコラムには,必ず役立つ項目が見つかります.

・エビデンスをどう解釈し,どのように臨床に落とし込むか-歯周治療の臨床に,エビデンスを実践的かつ現実的に活かすためのヒントが満載です!

【目 次】

はじめに
 
 1.歯周病の原因はなんだろう?
  1)歯周病が進行しやすい人と進行しにくい人
  2)歯を磨く人と磨かない人の歯周病の進行
  3)Porphyromonas gingivalisはクラスの不良
  4)歯周病の原因は?
  5)歯周炎の2大リスクファクター タバコと糖尿病
  6)歯周病と遺伝の関係

 2.歯周病の検査を理解しよう
  1)歯周ポケットのリスクと目標値
  2)BOPで予測できること
  3)適切なプロービング圧
  4)プローブの目盛りの読み方
  5)プロービングは痛い
  6)プロービングのエラー
  7)X線写真でわかること
  8)歯周治療におけるCTの有効性

 3.歯周病の診断をしてみよう
  1)CALってなんだろう
  2)健康・歯肉炎・歯周炎の診断
  3)歯周炎のステージ
  4)歯周炎による喪失歯の数え方
  5)歯周炎の範囲
  6)歯周炎のグレード
  7)診断が難しいグレーゾーンの症例

 4.歯の未来を予測する予後判定
  1)McGuireの予後判定
  2)Kwok & Catonの予後判定
  3)Salehの予後判定 PRS:periodontal risk score
  4)ステージ・グレードによる歯の喪失リスク
  5)Hopelessは抜歯?

 5.一番大切なプラークコントロール
  1)プラークコントロールの重要性
  2)プラークコントロールの目標
  3)1日に何回歯を磨けばいいのか?
  4)プラークコントロールに心理学は有効か?
  5)動機づけ面接(motivational interviewing)
  6)プラークコントロールに染め出しは有効か?
  7)歯ブラシの選び方
  8)磨き方,電動歯ブラシ,歯間清掃器具の選択
  9)FDIの歯磨きのコンセンサス

 6.いろいろな非外科治療
  1)非外科治療に関する用語の定義
  2)SRPの効果
  3)SRPで歯石は取り切れるのか?
  4)歯石は探知できるのか
  5)ルートプレーニングは必要か?
  6)最新の非外科治療:MINST
  7)ハンドスケーラーと超音波スケーラー
  8)SRP後の合併症

 7.薬で歯周病は治るのか
  1)抗菌療法の世界の潮流
  2)抗菌療法の適正使用
  3)抗菌薬の選び方
  4)魔法の薬アジスロマイシン
  5)洗口剤と歯磨剤

 8.歯周病と力の関係
  1)歯周病の新分類~外傷性咬合力と咬合性外傷~
  2)咬合性外傷と歯周炎
  3)動揺度の分類
  4)歯周治療における咬合調整の必要性
  5)咬合調整と連結固定のタイミング
  6)動揺歯の原因と治療

 9.フラップ手術のエビデンスとテクニック
  1)フラップ手術の適応症
  2)フラップ手術の有効性
  3)血が通う切開デザイン
  4)歯周組織のマクロとミクロの血流
  5)剥離は焦らず,優しく,丁寧に
  6)肉芽組織の掻爬
  7)一針入魂の縫合

 10.歯周組織再生療法で考えること
  1)歯周組織再生療法の適応症と限界
  2)再生しやすい症例の選択
  3)骨移植材の違い
  4)組織再生誘導法:GTR法
  5)エムドゲインとリグロス
  6)エムドゲインと骨移植材
  7)リグロスと骨移植材
  8)再生マテリアルの必要性
  9)コンビネーション療法

 11.複雑な根分岐部病変の治療
  1)根分岐部病変の診断
  2)根分岐部病変がある歯の予後
  3)根分岐部病変の治療法~EFPのガイドライン~
  4)根分岐部病変の歯周組織再生療法で考慮すること
  5)根分岐部病変に使用する再生マテリアル
  6)根分岐部病変はどれくらい再生が期待できるのか
  7)切除療法は時代遅れなのか?

 12.メインテナンスの理想と現実
  1)いろいろなメインテナンス
  2)歯周治療のゴールの理想と現実
  3)先に抜歯か後に抜歯か
  4)メインテナンスの間隔
  5)メインテナンスをしないとどうなる?
  6)メインテナンス中に重症化する人たち
 
Column
  1)エビデンスレベル
  2)アメリカ歯周病学会とヨーロッパ歯周病連盟
  3)システマティックレビューとガイドライン
  4)論文を読むときに役立つツール
  5)海賊版論文 Sci-Hub
  6)歯周病学のジャーナル
  7)歯科におけるEBM
  8)忖度とバイアス
  9)ペリオ界のキラキラネーム
 
あとがき