そうだったのか!絶対わかる心エコー 改訂版**羊土社/岩倉 克臣/978-4-7581-2439-3/9784758124393**

販売価格
4,620円(税込み)
見てイメージできる判読・計測・評価のコツ
編著
岩倉 克臣
出版社
羊土社
分野
心電図・心音図・心エコー

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/09/01~
JANコード
9784758124393
商品コード
9784758124393
発行 2025年9月
判型:A5判 280頁
ISBN 978-4-7581-2439-3

大好評の定番書が全面改訂!判読の基本から計測の進め方,疾患ごとの評価まで,必ず押さえたい知識を豊富なイラスト・画像と動画でわかりやすく解説!心エコーだけでなく,循環器病学の基本も学べます!初心者にも学び直したい人にもおすすめの1冊.

【目 次】
改訂版の序
初版の序
動画視聴ページのご案内
略語一覧
  
第1章 心エコーの基礎知識
 1.心エコー検査の種類と基礎知識
  1)心エコー検査で何がわかるか
  2)心エコー法とドプラエコー法の基本
  3)ドプラ法の種類
  4)ドプラエコー法の角度依存性
 2.心エコー検査のための準備
  1)心エコー検査のための準備
  2)患者の基本体位
  3)エコープローブの使い方
  4)心エコー検査の基本的な進め方
 3.断層エコーの基本断面
  1)傍胸骨左縁アプローチ(長軸像・短軸像)
  2)心尖部アプローチ(心尖長軸像・四腔像・二腔像)
  3)心窩部(剣状突起下)アプローチ
 4.断層エコーでの計測法
  1)心腔の計測(径,容積,駆出率など)
  2)傍胸骨左縁長軸像での計測:Mモード
  3)傍胸骨左縁長軸像での計測:断層エコー
  4)心尖像での計測
  5)右心系の評価(右心室,下大静脈の計測)
 5.ドプラエコーでの計測の基礎
  1)簡易ベルヌイ式による圧較差の推定
  2)血液流量の推定
  3)連続の式による断面積の推定
 6.心エコー所見の書き方
  1)検査内容は書式にとらわれず漏れなく記載
  2)専門外の人も内容を理解してくれるように記載
  3)スケッチも活用
  4)所見を構造的に記載
  
 素朴な疑問Q&A
  きれいなエコー画像が出せません
  
第2章 心エコーで心室・心房をみる
 1.左室の形態のみかた
  正常左室:日本人の基準値
 2.心肥大をみたら
  1)左室肥大の評価
  2)左室肥大の鑑別
  3)スポーツ心臓
  4)高血圧心
  5)肥大型心筋症(HCM)
  6)心アミロイドーシス
 3.左室拡大をみたら
  1)左室拡大が意味するもの
  2)拡張型心筋症(DCM)
  3)拡張型心筋症と鑑別を要する疾患
 4.左室の壁運動のみかた
  1)心疾患と局所壁運動異常
  2)局所壁運動をどう評価するか
  3)冠動脈の解剖
  4)左室の冠動脈支配
  5)急性心筋梗塞の壁運動異常
  6)左室17分画モデルを用いて局所壁運動異常を表す
 5.左房のみかた
  1)左房の大きさをどう評価するか
  2)左房拡大をきたす病態
  3)左房内異常構造物
 6.右心系のみかた
  1)右室をどう評価するか
  2)右室拡大・機能低下を呈する病態
  3)右室に対する容量負荷
  4)右室に対する圧負荷
  5)右室を含む心疾患
 7.心膜・心嚢液のみかた
  1)心嚢液貯留をどう評価するか
  2)心タンポナーデ
  3)収縮性心膜炎
  
 素朴な疑問Q&A
  局所壁運動のみかたがよくわかりません
  
第3章 心エコーで心機能をみる
 1.心機能評価の基礎
  1)心エコーと心機能の評価
  2)フランク-スターリングの法則
  3)心エコーでの血行動態の評価
 2.左室収縮能の評価
  1)左室駆出率
  2)心拍出量の求め方
  3)ドプラによる左室dP/dtの推定
  4)2Dスペックルトラッキング法による長軸方向ストレイン
 3.左室拡張能の評価
  1)左室拡張能と心不全
  2)左室流入速波形による左室弛緩能評価
  3)肺静脈血流波形による拡張能の評価
  4)僧帽弁弁輪後退速度(e')
  5)左房容積係数
  6)フローチャートによる左室拡張障害の診断
 4.ショックの鑑別
  1)ショックの病態と心エコーの役割
  2)ショックを伴う急性心筋梗塞
  
 素朴な疑問Q&A
  HFpEFを心エコーで診断するには?
  
第4章 心エコーで弁膜をみる
 1.弁膜疾患診断の基礎知識
  1)弁膜疾患の心エコーの基本
  2)PISA法
  3)vena contracta(縮流部)
 2.大動脈弁のみかた
  1)大動脈弁の形態
  2)大動脈弁狭窄症のみかた
  3)大動脈弁閉鎖不全症のみかた
 3.僧帽弁のみかた
  1)僧帽弁狭窄症
  2)僧帽弁狭窄症の重症度評価
  3)僧帽弁狭窄症の重症度評価と手術適応
  4)僧帽弁の解剖
  5)僧帽弁閉鎖不全症の機序
  6)僧帽弁閉鎖不全症の重症度評価
 4.三尖弁・肺動脈弁のみかた
  1)三尖弁閉鎖不全の重症度評価
  2)肺動脈弁狭窄症
  3)肺動脈弁閉鎖不全症
 5.人工弁のみかた
  1)人工弁評価のポイント
  2)断層エコーでの観察
  3)連続波ドプラでの機能評価
  4)弁逆流の評価
  5)その他の人工弁症例での注意点
 6.感染性心内膜炎のみかた
  1)感染性心内膜炎の心エコー所見
  2)疣腫の心エコー所見
  3)弁膜の穿孔
  4)心エコーにおけるその他の所見
  
 素朴な疑問Q&A
  弁膜疾患の重症度判定や手術適応は項目や条件が多くて悩みます
  
第5章 心エコーで先天性心疾患をみる
 1.心房中隔欠損症
  1)心房中隔欠損症の分類
  2)心房中隔欠損の心エコー
  3)心房中隔欠損の手術適応
 2.心室中隔欠損症
  1)心室中隔欠損症の分類
  2)心室中隔欠損の心エコー
  3)心室中隔欠損の手術適応
 3.その他の先天性心疾患
  1)動脈管遺残(PDA)
  2)左上大静脈遺残(PLSVC)
  3)大動脈縮窄症(coarctation of aorta)
  
 素朴な疑問Q&A
  複雑な先天性心疾患の術後症例の心エコーを依頼されて悩んでいます
  
付録
 ■心エコーにおける基準値・診断に関わる数値一覧
  1.日本人における心エコー計測での基準値(多施設共同研究JAMP studyによる)
  2.診断の基準となる数値
  3.心エコーによる弁膜疾患の重症度評価
  
 著者プロフィール
  
One-Point Advice
  速度波形スペクトルのどこで血流速度を計測すべきか
  左手でもプローブを扱えるようになろう
  右室強調心尖四腔像と右室流入路長軸断面
  Simpson法でのその計測は正しい?
  正しいドプラエコーの設定
  急性心筋炎と劇症型心筋炎
  心タンポナーデでの呼吸による血行動態の変化
  急性心不全の評価としてのNohria-Stevenson分類
  左室拡張能指標としての左房ストレイン
  TAVI後の心エコー
  部分肺静脈還流異常(PAPVD)
  術後心室中隔欠損症での心エコーの役割