認知症イメージングテキスト**医学書院/冨本 秀和・松田 博史・羽生 春夫・吉田 眞理/9784260032315**
												
														
																												
																												
																												
																												
																												
																
																		- 編著
 
																		- 冨本 秀和・松田 博史・羽生 春夫・吉田 眞理
 
																
														 
														
																												
														
																												
																										
														
																								 
										 
										
										
								 
								
						 
						
																
																		
														
												
								サイズ:B5 / 266p
画像と病理から認知症の病態に迫る!
アルツハイマー型認知症や血管性認知症、レビー小体型認知症など、認知症をきたす疾患の責任病変や症状の発症メカニズムなどをビジュアルに解説した1冊。MRIやCT、SPECTなどの画像所見、ミクロ・マクロの病理所見を豊富に用い、いまだ謎の多い認知症疾患の病態に迫る。細胞構築や機能に基づいて脳を定型的に区域分けする「パーセレーション」など、最新のトピックも収載。
【目次】
序論 画像から見た脳の解剖 
 辺縁系 海馬 
 辺縁系 前脳基底部 
 辺縁系 Papez回路 
 大脳皮質 アルツハイマー病に強く関連する大脳皮質領域 
 大脳基底核 認知機能に関連する大脳基底核 
第1章 認知症総論 
 [1] 診断の流れ 
 1 認知症の定義 
 2 認知症と区別すべき病態 
 3 認知症診療の手順 
 4 認知機能障害の評価法 
 5 認知症の原因疾患 
 6 認知症の診断基準 
 7 軽度認知障害(MCI) 
 [2]認知症の主要症候─中核症状 
 1 記憶障害 
 2 見当識障害 
 3 遂行機能障害 
 4 大脳高次機能障害(失語・失行・失認など) 
 [3]認知症の主要症候─認知症の行動・心理症状 
 [4]治療総論─薬物療法 
 1 認知症薬物療法の目的 
 2 AD治療薬 
 3 幻覚,興奮,妄想,徘徊などのBPSDに対する薬物療法 
 [5]治療総論─非薬物療法・リハビリテーション 
 1 認知症の非薬物療法の定義と種類 
 2 非薬物療法の長所と短所 
 3 非薬物療法の効果 
 4 医療経済的側面 
 5 認知症短期集中リハビリテーション 
 6 パーソンセンタードケア,ユマニチュード,バリデーション療法 
 7 非薬物療法が生み出すもの 
 8 非薬物療法の導入順序 
 [6]治療総論─予防 
 1 栄養 
 2 運動 
 3 学習 
 4 生活習慣病 
 5 絵画療法 
 6 音楽療法 
 7 通所サービス(リハビリテーション) 
第2章 診断に有用な画像検査 
 [1]脳のパーセレーション 
 1 概要 
 2 ブロードマン分類によるパーセレーション 
 3 Automated Anatomical Labeling(AAL)によるパーセレーション 
 4 FreeSurferによるパーセレーション 
 [2]CT・MRI 
 1 頭部CT画像を用いた認知症の診断 
 2 頭部MRI画像を用いた認知症の診断 
 [3] SPECT 
 1 SPECT検査とは 
 2 脳血流SPECT検査 
 3 ベンゾジアゼピン受容体密度SPECT検査 
 [4]PET 
 1 PET検査とは 
 2 18F-FDG-PET検査 
 3 アミロイドPET検査 
 4 タウPET検査 
 [5]MIBG心臓交感神経シンチグラフィ 
 1 MIBGとは 
 2 MIBG心臓交感神経シンチグラフィ検査 
 3 MIBG低下の要因 
 [6]ドパミントランスポーターSPECT 
 1 イオフルパンSPECT 
 2 鑑別疾患 
 3 診断法 
第3章 知っておきたい認知症の病理 
 [1]アミロイドβ(Aβ) 
 1 Aβ 
 2 Aβの産生 
 3 アルツハイマー病とAβ 
 4 老人斑 
 5 脳アミロイド血管症 
 6 Aβ関連血管炎 
 7 アミロイド仮説 
 [2]タウ 
 1 タウ 
 2 孤発性タウオパチー 
 3 FTDP-17 
 4 加齢とタウ 
 [3]TDP-43,FUS 
 1 ピック病の疾患概念の変遷と前頭側頭葉変性症 
 2 TDP-43プロテイノパチー 
 3 FTLD-TDPと遺伝子変異 
 4 FTLD-TDPと運動ニューロン障害 
 5 FUS 
 6 他の神経変性疾患とTDP-43病理 
 [4]αシヌクレイン 
 1 αシヌクレインとシヌクレイノパチー 
 2 レビー小体病の病理 
 3 多系統萎縮症(MSA)の病理 
第4章 主要疾患の病態 
 [1]アルツハイマー病 
 1 序論 
 2 病態 
 3 分類,遺伝 
 4 診断基準 
 5 症状 
 6 鑑別診断 
 7 画像検査 
 8 髄液バイオマーカー 
 9 症例提示 
 10 薬物治療 
 11 予防 
 12 最後に 
 [2]血管性認知症 
 1 分類 
 2 臨床的特徴 
 3 症状と発生のメカニズム 
 4 画像と病理 
 5 主な血管性認知症 
 6 診療 
 7 非典型例 
 [3]レビー小体型認知症 
 1 定義と分類 
 2 疫学と診断基準 
 3 画像と生理学的検査 
 4 病理,生化学的特徴 
 5 臨床症状と治療方針 
 [4]前頭側頭葉変性症 
 1 前頭側頭葉変性症の命名と定義の変遷 
 2 タウ蛋白に関連した前頭側頭葉変性症(FTLD-tau) 
 3 TDP-43に関連した前頭側頭葉変性症(FTLD-TDP) 
 4 FUS蛋白に関連した前頭側頭葉変性症(FTLD-FUS)
 5 行動障害を伴った前頭側頭型認知症,進行性非流暢性失語,意味性認知症 
 [5]進行性核上性麻痺 
 1 定義 
 2 PSPの臨床病型と症候発生のメカニズム 
 3 病理と画像 
 [6]大脳皮質基底核変性症 
 1 定義 
 2 CBDの臨床病型と症候出現のメカニズム 
 3 病理と画像 
 4 臨床(CBS)からみた背景病理 
 [7]ハンチントン病 
 1 概念 
 2 分子遺伝学 
 3 臨床的特徴 
 4 若年型HD 
 5 経過 
 6 画像と病理 
 7 診断 
 8 鑑別診断 
 9 治療および包括的なケア 
 [8]嗜銀顆粒性認知症 
 1 嗜銀顆粒性認知症について 
 2 臨床症候および診断 
 3 病理と病態 
 4 病変のステージ分類と認知症との関連 
 5 治療および今後の展望 
 [9]神経原線維変化型老年期認知症 
 1 はじめに 
 2 疫学 
 3 臨床症候 
 4 神経病理所見 
 5 病態 
 6 鑑別診断 
 7 primary age-related tauopathyとの関連 
 8 治療および今後の展望 
 [10]石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病 
 1 はじめに 
 2 臨床症状と画像所見,検査所見 
 3 神経病理学的所見 
 4 治療と予後 
 [11]クロイツフェルト・ヤコブ病 
 1 はじめに 
 2 症状と診断 
 3 病理所見 
 4 治療と予後 
 [12]正常圧水頭症 
 1 正常圧水頭症とは 
 2 症状と診断 
 3 病理所見 
 4 病態 
 5 治療と予後 
 [13]内科疾患による認知症 
 1 主な原因と分類 
 2 ビタミンB1欠乏症 
 3 神経梅毒 
 4 薬剤性認知障害 
 [14]脳外科疾患による認知症 
 1 Gliomatosis cerebri 
 2 Lymphomatosis cerebri 
 3 慢性硬膜下血腫 
 4 硬膜動静脈瘻 
 5 慢性外傷性脳症 
 [15]悪性リンパ腫 
 1 中枢神経系原発悪性リンパ腫 
 2 全身性悪性リンパ腫の中枢神経系への浸潤 
 3 血管内リンパ腫症 
 [16]human immunodeficiency virus(HIV) 
 1 感染による認知症 
 2 HIV関連神経認知障害 
 3 進行性多巣性白質脳症(PML) 
 [17]海馬硬化症 
 1 病理と分類 
 2 臨床症状 
 3 画像所見 
 [18]Huntington’s disease-like syndrome(HDLS) 
 1 HDL1 
 2 HDL2 
 3 HDL3 
 4 SCA17(HDL4) 
 [19]神経核内封入体病/エオジン好性核内封入体病 
付録1 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 
付録2 日本語版MoCA(MoCA-J) 
索引 
コラム1 ビンスワンガー病 
コラム2 血管性認知障害(VCI)
 コラム3 CADASILとCARASIL 
コラム4 有棘赤血球を伴う舞踏病 
コラム5 ファール病