慢性疾患セルフマネジメントの手引き**メディカルサイエンスインターナショナル/孫 大輔(鳥取大学医学部地域医療学講座)/9784815730406**
												
														
																												
																												
																												
																
																		患者をエンパワーする
Living a Healthy Life with Chronic Conditions: Self-Management Skills for Heart Disease, Arthritis, Diabetes, Depression, Asthma, Bronchitis, Emphysema, and Other Physical and Mental Health Conditions, 5th Edition																
														 
																												
																												
														
																												
														
																												
																										
														
																								 
										 
										
										
								 
								
						 
						
																
																		
																		発行 2022年1月
サイズ B5変 / 416p
ISBN 978-4-8157-3040-6																
	
														 
														
												
								患者のヘルスリテラシーを患者とともに高める!
慢性疾患患者自らが、前向きな自己効力感を得ながら健康や疾患のコントロールに取り組むこと(エンパワメント)を医療者が促すことは重要である。本書はその役割をいかに担うべきかのヒントになる。患者共通の症状や感情を包括的に取り上げ、セルフマネジメントに際しての心構えや具体的な方法、アクションプランやそのためのツールを紹介。患者の視点に立って書かれており、患者への説明や情報提供にそのまま活用できる。医療者が患者とともに学べる一冊。
【目次】
第1章 セルフマネジメント:どんなこと? どのようにおこなう?
 本書の使い方
 慢性の健康状態とは?
 慢疾患の原因は?
 異なる状態,似たような症状
 慢性疾患の道筋を理解する
 セルフマネジメントとは?
 セルフマネジメントのスキルとは?
 セルフマネジメントのスキルとツールを使う
 同じ条件でも反応が異なる
 考慮すべき追加の重要なポイント
 慢性疾患セルフテスト
 セルフテストの採点方法
第2章 アクティブなセルフマネージャーになるには
 セルフマネジメントのタスクとプラン
 問題を解決する
 意思決定をする:長所と短所を見極める
 行動を起こす
 短期的な計画を立てる:アクションプランの作成
 軌道修正をする(問題解決に戻る)
 自分へのご褒美
 セルフマネジメントツールボックス
 私のアクションプラン
第3章 リソースをさがす
 必要なものを見つける:宝探し
 リソースのためのリソース
 インターネット
第4章 よくある疾患の理解とマネジメント
 心疾患・高血圧・脳卒中
 心疾患・高血圧・脳卒中の治療
 心疾患,高血圧,脳卒中のセルフマネジメント:生活習慣変容と非薬物療法
 心疾患と脳卒中がある人のエクササイズ
 慢性肺疾患
 慢性肺疾患の治療:薬物療法
 慢性肺疾患のセルフマネジメントスキル
 慢性肺疾患のセルフモニタリング
 慢性肺疾患がある人のエクササイズと健康的な食事
 慢性関節炎と骨粗鬆症
 変形性関節症の治療
 炎症性および結晶性関節炎の治療
 慢性関節炎のセルフマネジメントスキル
 骨粗鬆症の理解と治療
 慢性関節炎や骨粗鬆症がある人のエクササイズ
第5章 よくある症状と感情の理解とマネジメント
 よくある症状への対応
 疲労
 痛み
 息切れ・呼吸困難
 睡眠の問題
 うつ
 怒り
 ストレス
 記憶の問題
 かゆみ
 尿失禁:膀胱制御能の低下
 口腔内の健康の問題
第6章 症状マネジメントのために心を使うこと
 リラクゼーション技法
 イメージ法
 ディストラクション
 ポジティブシンキングとセルフトーク
 心と気分を変えるための他のセルフマネジメントツール
 祈りとスピリチュアリティ
第7章 体を動かす
 体を動かして健康で幸せになる
 よりアクティブになるための問題解決法
 エクササイズの種類
 あなたが取り組めるエクササイズ
 身体活動ガイドライン
 持久力エクササイズ
 自分なりの持久力プログラムを組み合わせる
 自分の持久力エクササイズを選ぶ
 地域におけるエクササイズの機会
 あなたのエクササイズプログラム:可能性のあるトラブルの解決法
第8章 生活を楽にするエクササイズ
 身体活動でより自由で安全になる
 あなたに最適なエクササイズは?
 一般的なエクササイズの提案
 首のエクササイズ
 手と手首のエクササイズ
 肩のエクササイズ
 背中とお腹のエクササイズ
 お尻と足のエクササイズ
 足首と足のエクササイズ
 バランスエクササイズ
 全身のエクササイズ
 経過をチェックする:セルフテスト
 自分のためのエクササイズプログラムを作る
 エクササイズのセルフマネージャーになる
第9章 自由と安全のための生活の仕方
 怪我のサイクルを理解する
 怪我のリスクを減らすためのツール
 怪我のリスクを減らすためのエクササイズ
 正しいボディメカニクスを使う
 意識を集中させ,注意力が低下しないようにする
 支援技術を利用して活動をより容易・安全に
 住宅と周辺環境を改造する
 医療従事者に助言を求める
 まとめ:ツールを活用してリスクを減らす
第10章 健康的な食事
 健康的な食事とは?
 健康的な食事のためのガイドライン
 何をどのくらい食べるかを知る
 特定の慢性的な健康状態のための食事
 過体重と健康的な食事
 心臓病と脳卒中と健康的な食事
 肺疾患と健康的な食事
 骨粗鬆症と健康的な食事
 腎臓病と健康的な食事
 糖尿病と健康的な食事
 健康的な食事のためのヒント
 付録A:1,600 kcal と2,000 kcal の健康的な食事プラン
 付録B:食事プランのための食品グループ
第11章 家族,友人,医療従事者とのコミュニケーション
 気持ちを表現する
 「I」メッセージを使う
 衝突の軽減
 助けを求める
 断る
 助けてもらう
 聴く
 さらに情報を求める
 ボディランゲージと会話のスタイルを意識する
 医療チームのメンバーとのコミュニケーション
 医療システムとの協力
第12章 セックスと親密さを楽しむ
 セックスについての一般的な懸念
 官能的なセックス
 空想と官能
 セックス中の症状を克服する
 セックスの体位
 セックスと親密さ:特別な考察
第13章 治療方針の決定と服薬のマネジメント
 医療や健康に関する主張の評価
 治療について詳しく知る
 薬について
 心の働きを利用する:最高を期待する
 複数の薬を服用する
 検査,治療,処置を受ける前に医師に伝えておきたいこと(医師に聞かれなくても!)
 検査,治療,処置,新しい薬を服用する前に質問すること
 薬の管理
 調剤ラベルを読む
第14章 糖尿病のマネジメント
 糖尿病とは?
 糖尿病のセルフマネジメント
 症状を観察し,血糖値をモニターし,行動を起こす
 健康的な食事
 体を動かすこと
 ストレスや感情のマネジメント
 シックデイ,感染症,その他の病気のマネジメント
 糖尿病の合併症を防ぐ
 薬物療法:血糖値のコントロールと合併症の予防
 必要な健康診断・検査・予防接種を受ける
 セルフマネジメントと糖尿病:あなたの役割は重要です
第15章 慢性疾患を抱えながら働くことと生活すること
 ワークライフバランスを見つける
 ストレスマネジメントと仕事
 コミュニケーションと仕事
 家庭における仕事に関するコミュニケーション
 活動的に体を動かしながら仕事をする
 よく食べてよく働く
第16章 未来への計画を立てる:恐れと現実
 もう自分の面倒を見られないとしたら?
 ケアのための費用は足りるのか?
 助けが必要だが,助けを望んでいない場合,どうするか?
 悲嘆:悪い知らせに対する正常な反応
 終末期の意思決定
 法的文書を準備する
 終末期の問題について,友人や家族と希望を共有する
 終末期の問題を医師と話す
 自分自身と他人を準備する
 緩和ケアとホスピスケアを考える